学習記録

学習記録

少しスランプに陥っています

コロナの状況が落ち着いてきて、徐々に平常の日々が戻ってきました。私が勤務する会社でも出社する人が増え、社外の人たちとの会食も解禁となりました。在宅勤務では朝晩と勉強時間を比較的容易に確保することができましたが、出勤が当たり前になっ...
学習記録

3月の進捗状況

先月後半からでるトコを再開しましたが、3月もでるトコ中心に取り組みました。また、伊藤塾のプレ模試を会場受験しましたが、いろいろと課題があることを改めて認識しました。 3月の進捗状況 3月の上旬に1週間休暇を取得し、少し...
学習記録

でるトコの良さを再認識しました。

自分が勉強に集中できる環境にいることをありがたく思います。1日も早くウクライナの人々に平和が訪れて欲しいと思います。 2月も引き続き「必出3300選」を中心に取り組みました。単月で各科目とも2周し、昨年の10月からの累計で1...
学習記録

短期合格のための勉強方法

あっという間に1月も終わりですね。前回宣言した通り「必出3300選と心中する」つもりで1月も取り組みました。1月は4冊をそれぞれ4周し、10月からのトータルで8周となりました(1周回してできなかった問題のみもう1周する、というやり...
学習記録

3300と心中するつもりで頑張ってます

10月13日に3300の会社法をスタートして2ヶ月半が経ちました。たった4冊ですが、重要論点が凝縮されており、この教材を繰り返すことで知識の整理が進んできているのを少しずつ実感できるようになってきました。 また、日々の勉強に...
学習記録

伊藤塾のプレ模試にトライしました

2021年度本試験では午後択一が13/35という惨憺たる結果だったので、試験直後の7月から午後科目を中心に勉強を進めてきました。具体的には「でるトコ」と「必出3300」を繰り返すことです。そして先日(11月23日)、今年の3月の伊藤塾プレ...
学習記録

「必出3300選」を始めました

「でるトコ」の取り組み 年内は「でるトコ」メインで勉強を進めるとの方針のもと、8月は会社法・商業登記法、9月は不動産登記法、そして10月は民訴系のでるトコをそれぞれ5週ずつ回しました。だいたい1週間程度で1周できるので、各科...
学習記録

兼業受験生の勉強方法

兼業受験生としてこの1年勉強に取り組み、兼業受験生は兼業受験生なりの戦略をしっかり持たないと合格はできないと確信しました。司法書士試験合格のために「勉強時間は3000時間は必要」「5000時間は必要」といったことが巷では言われてい...
学習記録

2021年司法書士試験受験の振り返り

2021年の本試験ですが、自己採点では午前24、午後13という結果でした。合格にはほど遠い水準ですが、昨年の11月から費やした勉強時間を考えると個人的には次につながる結果だったと考えています。2022年合格を目指し淡々と勉強を継続していき...
学習記録

司法書士試験直前期に思うこと

司法書士試験本番まで1週間をきりました。昨年の11月から心機一転計画を立て直し、12月からこのブログを始め半年以上が経過しました。その間毎日勉強する習慣がつき、マイナー科目まで含め全体を何周か回すことができました。過去問も全科目2−3周し...